歯周病・予防治療

自覚症状のない病気

歯を失う理由の断トツ1位は歯周病です

歯を失う理由の断トツ1位は歯周病です

歯を失う方の約60%が歯周病によるといわれています。 ところが、歯周病が歯を失うほどの怖い病気なのだと認識されている方は、残念ながらまだ多くはありません。 歯は実際に失ってみないと、なかなかその大切さに気づかないようなのです。 今ある歯をしっかりケアして、治療せずにすむように守っていくことが大切です。

自覚症状のない歯周病の怖いところ

【自覚症状のない病気】
それが歯周病です。
歯周病は、歯の周辺の組織が細菌に侵され、炎症を起こす病気です。
ひどくなると感染は歯の根を支える骨にまで及び、最後には歯が抜けてしまうこともあります。

しかし、こうした結果を招く怖い病気にもかかわらず、痛みがほとんどなく、歯肉で隠れているために、骨が溶けていることも目で見ることはできません。
ですから、自覚症状が出ない病気ともいえます。
結果、来院されるのはかなり悪化してからとなり、噛みにくい、歯茎が腫れた、歯が動くなど、自覚症状がでてからの場合がほとんどです。

歯周病の予防

歯周病の予防は、やはり歯磨きになります。

歯ブラシの選び方やみがき方の指導はもちろんさせていただきますが、歯科医として大切なのは、歯磨きをしやすい環境をつくるということだと考えています。

歯石のクリーニングはもちろんですが、歯並びが悪くて磨きにくい、被せ物が合っていなくて磨きにくい、そうした歯並びや歯の形状を治していくことも予防につながるのです。

中野駅南歯科クリニックの歯周病治療

歯周病の場合は、歯周ポケットに停滞するプラークが原因であることがほとんどです。
プラーク中に生息する細菌が、歯の炎症を誘発させるため、口の中のこうした菌を減らすことも予防につながります。

当院では、歯周病の診断にも有効な歯科用CTを導入しています。
院長は「日本歯周病学会専門医」でもありますので、歯周病の治療はもちろんですが、予防のためのカウンセリングを受診されることをおすすめします。

予防治療

歯の健康に大切なのは、治療よりも予防です

治療風景

今ある歯を大切にしていただき、健康な歯の状態を維持していただくことが「予防治療」の役割です。 欧米では元来、保険制度が存在しないため虫歯や歯周病になると高額な費用がかかってしまいます。 そのため、子どもの頃から矯正をしてでも虫歯や歯周病になりにくいように、また大人になっても数ヶ月に1回のメンテナンスをして虫歯や歯周病を予防していくのが主流です。 日本は保険制度が定着しているため、悪くなってから治療するのが当たり前のような風潮が定着していますが、そもそも虫歯や歯周病にならないに越したことはありません。 せっかく治療した歯も、今まで通りにケアをしなければ、いずれまた治療が必要になってしまいます。 治療を受けずにすむように、常日頃のケアを丁寧に続けることが大切です。

口腔内の原因を根本から解決する

虫歯の予防のためにも、歯周病の予防のためにも、すべての歯の健康のためにいちばん大切なのは、毎日の「歯磨き」です。
歯は磨いているのに虫歯の治療が絶えない方はもしかすると間違った「歯磨き」をしているかもしれません。
当院では、お子さまだけでなく、大人の患者さまにも「歯磨き指導」を行っています。

歯磨き指導

初めての方へ

「歯磨き指導」では、必要であれば院長や衛生士が実際に歯ブラシを持って、患者さまの歯を磨きます。 というのも、どのくらいの強さで磨くのか、歯のどこに、どのように歯ブラシがあたるのか、などの感覚を覚えていただきたいからです。 そうして、今度は患者さま自身で正しい歯磨きを続けていただきます。 正しい「歯ブラシ」の磨き方を学ぶことが予防の第一歩であり、そのためには言葉で説明するよりも、実際に正しい「歯ブラシ」方法を体験していただくことがいちばんわかりやすく、覚えていただけると考えています。

気になるタバコのヤニや口臭の治療

口臭があると、話している相手に不快感を与えてしまう事がありますので、中野駅南歯科クリニックでは口臭の改善の治療を行っております。
気になる方は、お気軽にご相談ください。

お子さまの治療について

歯医者さんが初めてのお子さまや、怖がって口の中をなかなか見せてくれないお子さまがいます。
知らない人に知らない場所で変な道具が置いてあって、さらには親御さんから歯の治療の恐怖などを聞かされていたりなんてしたら、なんとかして口の中を見られないようにするでしょう。

まずは歯科医院に慣れてもらうことから始めましょう!徐々に私たちスタッフと仲良くなって、信頼を築いてから必要であれば歯の治療をしましょう。
焦らず、ゆっくりと信頼関係を築くことが何より大事なことではないでしょうか?

幼少期の予防の重要性

お子さまの乳歯の虫歯は、生え変わったあとの永久歯の歯並びに大きく影響します。
乳歯には、永久歯の「スペース・メイキング」としての役割があり、虫歯が酷くなると抜かなくてはいけないこともあります。
適切な時期まで乳歯が残っていないとその後に生えてくる永久歯の生えるスペースが狭くなり歯列不正の原因にもなります。
また子どものときの指しゃぶりなどの癖が永久歯の歯並びを悪くする原因にもなるので、注意が必要です。

当院では、小児歯科健診で来院された父兄の方々にも、できる限りわかりやすくお話しさせていただき、お子さまの歯(歯並び)に関心をもっていただくよう努めています。どうぞ、お気軽にご相談ください。

診療の内容

診療の内容

虫歯の予防として、「フッ素塗布」「歯磨き指導」はもちろん行っております。 また、歯のクリーニングを行って、みがきにくい箇所などのケアをしています。 4カ月ごとの予防プログラムとしての検診も行っていますので、虫歯の早期発見や噛み合せ、歯並びのチェックのために、どうぞご利用ください。

一生健康な歯で過ごすために

一生健康な歯で過ごすために

子どものときの歯に対する教育によっては、大人になってからの歯の健康に対するモチベーションが変わってきますので、小児歯科の役割は重要だと考えます。 また、お子さまの虫歯予防については、お母さまをはじめとするご家族の方の協力が大切です。 乳歯列期から虫歯や歯列不正の予防をしていくことで生涯にわたってご自身の歯で食事ができる環境整備のお手伝いをさせていただけたらと思います。 長く成長を見守っていける信頼できる関係をつくっていくことが、歯科医院のひとつの理想だと考えています。 お子さま自身にも親しんでもらえる、痛みの少ない、楽しい歯科医院を目指しています。 安心してご来院ください。

子どもの歯並びについて

現代人は顎が小さくなってきていると言われています。
顎が小さいのに歯が大きいと、歯が生えるスペースが無くなり、歯並びがガタガタになります。
歯並びが悪いと、歯磨きもしづらいので、虫歯や歯周病のリスクを高めたり、咀しゃく能率の低下や食いしばりの原因にもなります。
また唇をかむ癖や舌が上顎についていない癖(低位舌)があると、歯並びを歪める要因になります。

アーチ(歯並び)を狭くしない生活習慣とは?

矯正治療で使用するワイヤーは、100gほどの弱い力を継続的にかけていくことで歯を動かしています。一方で頭の重さは子どもでも2kgくらい、大人では5kgくらいあると言われています。
いつもうつぶせ寝や横向き寝をしていると、頭の重さが歯列にかかり歯だけでなく顎の骨をも変形させてしまうような力がかかるわけです。
アーチ(歯並び)を狭くしないように日々の生活の中で注意していただきたいことが幾つかあります。

寝る時の姿勢

寝る時の姿勢

アーチを狭くしない生活習慣とは?でも書きましたが、うつ伏せの姿勢で寝ると、下になっている側に頭の重さがかかります。 その結果アーチ(歯並び)を狭くしてしまったり、横向きの姿勢で寝ている時も同様に歯列に負荷がかかります。 また、頬と枕の間や枕の下に手が入っていると、歯のアーチも手の形にへこみます。 寝返りを打つのは仕方ないことですし、血流を考えるとむしろ寝返りは打つべきことですが、寝始めからうつ伏せだったり、いつも決まった方向に向いて寝るのは避けたいことです。

頬杖

頬杖

何か考え事をしていたり、机に向かって作業をしている時、右利きの人は左手で頬杖をついたりしがちです。 頬の内側には歯があります。長時間、もしくは頻繁に頬杖をつくことでアーチ(歯並び)を歪ませてしまうこともあります。生活習慣も歯並びに影響があるので、気をつけたいものです。

まずはお気軽にご相談ください

  • 03-6382-6480 03-6382-6480
  • 9:00~13:00/15:00~19:00
    ※土曜午後は14:00~17:00まで
    休診…水曜 / 日曜 / 祝日

  • Web予約はこちら 24時間受け付けております Web予約はこちら 24時間受け付けております

9:00~13:00/15:00~19:00 ※土曜午後は14:00~17:00まで
休診…水曜 / 日曜 / 祝日